フォント選びで印象は9割変わる? フォントがつくる“印象のちがい”

「このデザイン、なんか固い気がする…」
そんなとき、実は“フォント”が原因だったりします。

今日は、フォントがつくる印象のちがいについて、
会話形式でお届けします🗣️

👩‍💻
ねぇダンさん、デザインって「フォント選び」がそんなに大事なんですか?
正直、文字なんて読めればいい気がするんですけど…。

🧑‍🎨
あぁ、それ、よく言われるんだけどね。
実は“フォントのトーン”って、見た人の印象を大きく左右するんだ。
たとえば同じ「ありがとう」でも、手書き風のフォントだと温かく、
ゴシック体だとビジネスっぽく、明朝体なら上品で落ち着いた印象になる。

フォントが与える印象の違い

👩‍💻
へぇ〜!確かにフォントを変えるだけで、雰囲気が全然違いますね。

🧑‍🎨
そうそう。デザインって“言葉の服を選ぶ”ようなもの。
伝えたいメッセージの「性格」に合わせてフォントを選ぶのがポイントなんだ。

ここで、2つのバナーを紹介するね!

👩‍💻
お、実例きた!😳

女性に向けた「明朝体」を使用したバナー

🧑‍🎨
1つは「女性の働き方を考えよう」っていうバナー。
上品さを出したかったから、明朝体を使って余白もたっぷり。
静かに語りかけるような雰囲気にしたんだ。

お子様に向けた田垣フォントを使用したバナー

🧑‍🎨

もう1つは「ご入学・ご進学おめでとうフェア」。
こっちは手描き風のフォントで、かわいらしいイラストを使用したデザイン。
見た瞬間、「おめでとう!」って子供に向けた、そんな温かさを出したかった。

👩‍💻
なるほど〜!
どっちも“言葉の性格”にフォントが合ってるんですね。

🧑‍🎨
そうそう。フォントは文字じゃなくて、“感情のトーン”を伝えるもの。
どんな気持ちで届けたいかを意識するだけで、デザインがぐっと伝わりやすくなるんだよ。

👩‍💻
なるほど…! でもフォントって種類が多すぎて、結局どう選べばいいかわからなくなっちゃいそう。

🧑‍🎨
迷ったときは「目的」と「相性」を軸に考えるといいよ。


1️⃣ 目的:何を伝えたいか(親しみ?信頼?高級感?)
2️⃣ 相性:他の要素(写真・色・余白)とのバランス

 

あと、1つのデザインでフォントは基本2種類までがベスト。
タイトル用と本文用、これだけで十分まとまる。
多くの人がやりがちな“フォント祭り”は、読みづらくて伝わりにくくなっちゃうから注意だね。

👩‍💻
たしかに…いろんなフォントを混ぜると、ちょっと落ち着かない感じしますもんね。

🧑‍🎨
そう。デザインの印象は“フォントの静けさ”で決まることもある。
派手さよりも、「読む人の呼吸に合う文字」を選ぶのが、本当に伝わるデザインなんだよ。

👩‍💻
フォントって奥が深いですね…!
これからは「文字の声」にも耳を傾けてみます。

🧑‍🎨
うん、それができたらもう立派な“伝えるデザイナー”だね。

\公式LINE始めました/

週1でブログ更新やデザインの小話をお届けしています🌿
【登録特典クーポン】もプレゼント中🎁

上部へスクロール